エッセンシャルオイルの選び方

はじめに

私が推奨するエッセンシャルオイルは

 ドテラ のエッセンシャルオイルです。

 

聞いたことない会社だな… と言われる方… そうかもしれません。

2007年にアメリカで誕生した「エッセンシャルオイル」の会社で、

2011年に日本に進出してきた、日本ではまだ10年目の会社です。

創業から7年で10億ドル企業に成長しました。

 

ドテラ は

簡単に説明すると、

自社の製品を必要な方にお届けして、正しい方法で活用し、

「ウェルネス」になってほしい といったところから、

 

一般的なお店のように、店舗を構えて販売するような形態をとっておらず、

 

製品の性質を理解している方が、

身近で必要としていている方に製品を紹介し、使用方法を伝授していく 

 

これを、連鎖的に広げてゆくことを行えるように、

会員制となっていて…

 

製品の購入方法は

「会員からの小売」「会員になる(紹介制)」のみとなります。

 

簡単にお伝えすると

いいお店があるから、食べに行ってみない?

○○○な料理で、とてもあなたに合うと思うんだ!

会員である私と一緒に行くか、私の紹介で会員にならないとお店には入れないよ

 

みたいな感じですw

 

それを聞くと、尚更、なんで、たった7年でそんなに成長したの?

って思われますよね。

 

そこには理由があります。

 

それは、

 厳密な検査による確かな信頼性 のある製品の提供と、「社会貢献」活動による、

生産者の方との信頼のある繋がりです。

 

簡単お伝えすると。

 

信頼性のある生産者の方から、贈られてきた素材を使用して、

厳密な検査を突破するような「エッセンシャルオイル」を作っている

 

その、製品にすごく「力」があって、

その製品性や「ドテラ」社の理念に賛同する方が、

ご自身の大切な方に「口コミ」で伝えていく、それが連鎖していって、

大きな組織になったといった感じですね。

 

大きな組織になるにあたっては、製品性と別に、大きな仕組みがあります。

 

それは、購入者「愛用者」や紹介者に対しての「ドテラ」からのプレゼントがあることです。

 

先ほどの例を活用すると、

あなたが、お友達にオススメのお店を紹介したことでクーポンが貰える
紹介したお友達が会員になって継続的に通い続けてくれると、
それに対してのお礼も貰える
もちろん、あなたが通う分に対してもポイントバックがあるし、お友達にも同様に…

といった感じです。

 

「愛用者」の方も「紹介された」方も嬉しい特権が満載なんですね…。

 

そんなこんなで、「製品」の良さを理解して、取り入れる方が多いので、

半端ないリピート率で、

この手の「口コミ」で広げていく業界は10〜15%と言われる中、

「ドテラ」社は65%という驚異的なリピート率になっています。

 

っということで、

「口コミ」で広まるので、周りに知っている人がいないと、

知る機会が少ないので知らない人が多いって感じですね。

 

私個人は、ローフードの本を読み漁っているとき存在を知りましたが、

購入方法がわからず、そのままになっていてw

その半年後に「運命の巡り合わせ」で「ドテラ」を紹介していただき、

取り入れ始めたといった感じです。

 

あなたにとって、

その「運命の巡り合わせ」が私であったくれたら嬉しいなと思います。

 

ってことで、

 

え〜っと本題?ですw

 

私が推奨する

「ドテラ」のエッセンシャルオイル と 一般的なエッセンシャルオイル の比較

『 最高のメディカルグレード 』

「ドテラ」社は独自の検査基準を採用しています。

 

ここで怪しいと思った方。

安心してください。いい意味での独自です。

 

いい意味で?とは?

 

普通のメディカルグレードの基準はもちろん超えた上での、

もっと上の、

「 確実なものを愛用者の手元に届けよう 」

という気持ちのこめられた、

「 メディカルグレードを極めたメディカルグレード 」だからです。

 

それは、何かというと…

「 CPTGグレード 」

これです!詳しい項目としては…

 

〈 一般的なエッセンシャルオイル 〉
100%天然物質
人工的に合成した物質を一切含まない
アルコールで希釈していない
〈 一般的なメディカルグレード 〉
( 一般的なエッセンシャルオイルの項目にプラス )
遺伝子組み換えがない
農薬を使ったことのない土地で野生 or 伝統栽培 or 有機栽培
汚れのない清流水を使用
微量天然成分の含有量が高い
薬理効果を得られる

 

〈 CPTGメディカルグレード 〉
( 一般的なメディカルグレードの項目にプラス )
・植物の種類の選定
・世界の農家と契約
 適切な場所や環境で、適切な時期に収穫し、適切な蒸留法で管理
・分析検査→外部の検査機関にて
 感覚刺激性試験
 微生物試験
 重金属試験
 ガス・クロマトグラフィー
 質量分析法
 FTIRフーリエ変換赤外線分光法など
⇨ AFNOR( フランス規格協会 )、ISO( 国際基準化機構 )の基準を
はるかに超えたハイグレードです。

この基準を突破したものだけが、私たち「愛用者」の手元に届く… 。

なんか… 壮大ですよね。

 

フランスでは医療でも使われているそうで、なんか新しい可能性が

見えますね。

 

こんなやばい基準を突破してるって、その辺のオーガニックの食物

なんて比にならない品質の高さですよね。

 

それは、口にできて納得です。

 

何やら、ゴチャゴチャっと書きましたが、

 

安全性はピカイチって感じなので、安心して摂取できます。

 

一応、日本の食品の基準の問題もあるので、

日本で口にしていいのは「 食品添加物 」

 

と記載されているものとされています。

 

⚠️もちろん、もともとアレルギー素材を使っているものは、

 いくら品質が良くてもアレルギーが出る可能性があるので、

 初めて使用する前は、パッチテストを忘れずに。

 

ということでね、

エッセンシャルオイルは、

品質が保証されている CPTG品質 のものを選ぼう!ということですね。

 

そして、使用する際は、

購入先の「会員」の方に、しっかりと使い方を学んでくださいね。

 

アロマオイルとエッセンシャルオイルの違い

あ!アロマオイルとの違いを触れていませんでしたね…w

 

ちょっと論外すぎて…いかんいかんw

 

みなさんご存知の通り、化学物質は身体に良くない作用があると言われていますよね。

オイルが云々ではなくて、「香害」といわれる、あいつですw

柔軟剤の匂いとか香水の匂いとか、あの人工的な香りですね…。

 

100円ショップのアロマオイルとか買って、いい匂いって言っている方が

いたら…、頭蹴りをかましたくなります…w

あ!ちなみに、安いものは、アロマオイルなふりしている、

アロマ化合物なこともあるので尚更ご注意を!

 

いやムッチャやばいんですよ。

香り嗅いでリラックスどころか、逆に神経逆撫でて、

イライラへと突き進みますからねw

 

ただ、悲しいことに、今のご時世、そういう香りにまみれていて、

私のような化学物質過敏症でない方は、気にせずにずっと被害を浴び続けているという…。

 

身体に害がないなら、それでもいいかな?

と思いますが、もう、研究論文で、やばいっていう結果が出ているのでね、

コロナの影響で「健康」の大切さを痛感されている方は、

この機会に考えてみてもいいのかなって思っています。

 

ってなことで、

表のようにね、グレードがあって、メディカルグレードの

エッセンシャルオイルからは摂取や塗布がOKとなっていますが、

 

わかりやすく、例を出してお話ししていきますね。

当店商品のコールドプレスジュースを例に挙げて説明します。

 

コールドプレスジュースとは

野菜や果物をスロージューサーで絞った、生搾りのフレッシュな飲み物です。

このざっくりした定義のせいで、やばいぐらい品質に違いがありますw

まあ、例を見ていただけるとわかります。

 

ちなみに、私は、最低でも メディカルグレード ところに書いているタイプじゃないと…

口にできません。身体が受け付けないですw

 

当店の商品は CPTG品質 のところに書いてある内容になります。

 

アロマオイル
・添加物あり、化学合成物質あり、アルコールの希釈あり
(例)自社で生搾り!
  的な顔をして、ケールやビーツの粉末を水で溶かして入れていたり、
  ココナッツウォーターや温泉水のようなもので薄めてある代物。
  一応、一部はちゃんと自社で 生搾り しているけど、
  混ざり物がはいっているというやつですね。

って感じですかね〜。

私は、スーハーフードとして、○○○をトッピングしている、

というのは、ちゃんと 記載の上では「アリ」 だと思いますが、

生搾りな顔して粉末を入れるのは「ナシ」ですし、

ココナッツウォーターや温泉水は入れてもいいと思いますが…

何より味が薄い!!それ抜きでくれ!って切実に思いますw

 

エッセンシャルオイル
・100%天然
(例)自社で生搾り!
  だけど、材料は、その辺のスーパーや卸業者で適当に買っている。
  スーパーフードのトッピングもしているけど、それの品質のこだわりはない。
  野菜の処理にも特にこだわりがなく、水道水で洗って、適当に水を切って絞る。
  保管方法も特に意識せず、ボトルに入れて冷蔵庫へGO!

 

いいエッセンシャルオイル
(例)自社で生搾り!
  材料は気にして、減農薬やオーガニックのものを入れている。
  スーパーフードのトッピングもしているけど、
  とりあえずオーガニックを買えばいいかな?ってぐらいな感じ。
  野菜の処理にも特にこだわりがなく、水道水で洗って、適当に水を切って絞る。
  保管方法も特に意識せず、ボトルに入れて冷蔵庫へGO!

って感じですかね〜。

簡単にいうと、素材は100%フレッシュなものを使用しているかもしれない… 

けど、結構、洗った野菜に付いている水分って、ちゃんと水切りしないと、

ジュースの量を2〜3倍にしちゃうぐらい薄まったうんですよね。

何より、水道水がムッチャ入っているし…

カルキ!!いや〜!!って感じだしですよね。カルキ臭普通にしたりしますし。

スーパーフードもオーガニックでも酸化しているものがたくさんあるので…。

何より、素材にこだわりがない場合、農薬問題もあったり、

そもそも素材の栄養価が低いものだったりするので、

うん、私は飲まないですなw

 

メディカルグレード
(例)自社で生搾り!
  材料は気にして、減農薬やオーガニックのものを仕入れている。
  野菜は切り置きせずに、絞るぶんだけ洗い、
  洗った後の水もしっかりと切って絞る。
  保管法は、密閉容器に入れて保管。
  スーパーフードのトッピングはオーガニックのものを使用。

って感じですかね。

ここまでいけばだいぶ安心感あります。

まあ、このランクなら飲んでいいかな?って思います。

切り置きしないぶん、栄養価が損なわれにくくなりますし、

密閉容器に入れているので酸化しにくいです。

素材もまぁ、いい感じです。

 

CPTG品質のメディカルグレード
(例)自社で生搾り!
材料は気にして、減農薬やオーガニックのものを仕入れている。
野菜は切り置きせずに、絞るぶんだけ洗う。
使う水は、カルキや重金属などを除去している、身体に優しい水を使用し、
洗った後の野菜は、ペーパーを使用して、
葉物1枚1枚の水分が極限まで残らないようにオフする。
保管法は、しっかりと空気抜きをして密閉容器に入れて保管。
スーパーフードのトッピングはオーガニックでRawのものを使用。

って感じですね。

ここまでくると、同じグラス1杯のジュースの濃さが半端ないですし、

何より、カルキ臭がしなくて、化学物質や重金属を身体の中にできるだけ入れなくて済む

という素晴らしさがありますよね。

スーパーフードもね、結構、ピンキリで、それこそ、Rawのものであっても

やばいものもありますが、できるだけ酸化してないものを取り入れたいので、大事ですよね。

そして、実は野菜についた水分や空気を取り除くってムッチャ大事で、

これがあることで腐敗が進みます。

なので、その辺をきちんと対応していることは大事です。

 

まあ、こんな感じです。

どうでしたか?

 

結構ね、薄いコールドプレスジュースが飲みやすい、

とかいう方もいらっしゃるんですけど…。

いや、そもそも考えて?

何のために高いお金払って、コールドプレスジュース飲んでるの?

1本でできるだけいい成分を取り入れたいじゃないですか!

って私、常に思うんです。

 

なので、私は CPTG品質 のコールドプレスジュースしか作りませんし、飲みません。

自分が嫌なので、この品質を維持できるコールドプレスジュースしか

提供しないと決めています。

 

って話が逸れたので戻しますw

コールドプレスジュースの話はさておき、

 

エッセンシャルオイル の品質を極めている、
 CPTG品質 のオイルを選びましょうね。

 

あなたの大切な「身体」のために…。

といったお話でした。

 

参考までに

ちなみに、「ドテラ」のエッセンシャルオイル、

ローズ5mlサイズを抽出するのに、12,000本のバラが必要という!!

やばいですね!!

 

ちなみに、5mlでエッセンシャルオイルって、100滴ほど入っているんですが、

その1滴は…何と…アロマセラピーグレードのエッセンシャルオイルの

100滴分に相当するという!!

…ってことは…10,000滴分!?

何か、数字で見るとやばさ倍増ですね。

 

数字でいうと、これもやばいですね、

エッセンシャルオイル1本分の価値ですが、

レモン 15ml     →  レモン 75個

ラベンダー 15ml   →  ラベンダーの花 14kg

ペパーミント 15ml  →  ペパーミントティー 7,000杯

 

あははw

 

エッセンシャルオイル1本分… というか、1滴の「力」が強いのに納得です。

 

もうね、朝から目覚めに、ホワイトティーに1滴ペパーミントを入れて飲む

爽快感を知るとね… たまらんです。

 

ってことで、 ドテラ やばいってお話でしたw


⚠️ こちらの製品は

私のような「会員」から小売で買うか、「ご自身が会員になる(紹介制)」となります。

どちらにしても、使用法を「販売者」又は「紹介者」から学んで使用する形となります。

購入希望の方、「会員」になりたい方はお問い合わせください。